ナチュログ管理画面 トレイルランニング トレイルランニング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

TOP10突入!本当にありがとう  
人気ブログランキングへ
Twitter ブログパーツ

★今週の雑誌宙吊り広告 

★個人的にお薦め、よく利用します
アンダーアーマーTOPページにリンク 2011春夏(パナソニックラグビー部山田選手フェース)125×125
★楽しいね東急ハンズ
東急ハンズのネット通販「ハンズネット」120×60サイズ
★使えるPost Itオンラインプリント
ポストイット オンラインプリント i-Note
トレラン捻挫予防にテーピング
DメディカルのTOPページにリンク【レギュラーバナー】120×60
ブログ管理者へメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年04月05日

防災対策をまとめたHP

いろいろ探してみました。

防災対策をまとめたページを

リンクしておきます。

少しの対策が大きな安全につながることを願います。

伊勢白山道の防災のまとめ
プルトニウムには良質なマスク、のみ水対策は、蒸留水 ということになりそうですね。




こちらに対策の概略を転載しますね
あくまで参考程度にお願いいたします。

読者がまとめた、伊勢白山道の放射能対策

放射能対策は、概ね、花粉症対策と同じと思って良い。
外気への防御と、免疫力強化。

◆◆◆◆◆ 食事 ◆◆◆◆◆

【ヨード補充】
・放射性ヨウ素が甲状腺へ取り込まれるのを防ぐ。
・食品からのヨード摂取は、時間の経過が必要。
・個人に応じた適量を、日々摂り続ける必要がある。
・昆布の摂取過多(ヨードの摂取過多)は、逆に甲状腺異状からのヨード不足状態になる。(適量を心掛けるのが大事)
・水分と共に摂るのが安全に思われる。

《一日量の目安》
 ●根昆布…《大人》1コ~半分 《子供》1/3コくらい。大人との体重比較で加減
 ●乾燥昆布…《大人》30g 《子供》大人との体重比較で加減
 ○海藻類(ワカメ・ヒジキ)…ヨード含有量はさほど多くはないので、普通に食べる分には上限を意識しないでも…。

 ※根昆布水《根昆布+蒸留水》で摂る
  ・水で表面をサッと洗った根昆布(一日量)をコップに入れて、蒸留水を注いで、10分以上経過したら飲み始める。
  ・今の状況では、最初の水を廃棄せずに飲む。(ヨード補充が目的だから)
  ・飲んだ分の蒸留水を加えながら、同じ昆布を使い続ける。
  ・一日に1L以上が目安。多いほど良い。排尿促進(デトックス効果)。
  ・体温より少し高めくらいの温度で飲む方が効果的。

 ※昆布だしとして食事の中で摂る
  ・一日分の上限量に注意して、昆布だしとして料理に用いる。
  ・鍋に水と昆布を入れて一煮立ちさせれば、ヨード分は全て溶け出す。
  ・リーマンさんは、水で表面をサッと洗った根昆布を蒸留水に3時間以上漬けてから、料理に用いられるそう。
  ・粉末根昆布や昆布茶なども利用。

・ヨードの過剰分は、《大豆製品》や《蒸留水》の摂取で緩和される。

【蒸留水飲用】
・体内に蓄積したミネラル(有害重金属)の排出や、過剰に摂取したヨード分の排出のため。
・他にも、体に不要なものを排出できる。
・一日に1L以上が目安。多いほど良い。排尿促進(デトックス効果)。
・体温より少し高めくらいの温度で飲むのが効果的。
・食事からの塩分補給量や昆布の摂取量にもよるが、マグカップ1杯につき《ミミカキ半分程度の塩》を加えると良い。


【大豆食品】
・ヨードの過剰摂取の副作用を防止する。
・抗酸化作用がある。
・血管の柔軟性を保つ。

【抗酸化作用の強い食材】
・放射能の強い酸化作用に対抗するため
  ●緑茶 ●オリーブオイル ●豆乳 …など…

【サプリメント】
・体内の善玉菌を優勢にさせる
・抗酸化作用
・免疫力を上げる

  ●ビール酵母(←放射能への有効性が報告されている)…《エビオス錠・わかもと》
  ●乳酸菌…《ミヤリサン・パンラクミン・ビオフェルミン・ヤクルト》
  ●春ウコン

【その他】
・野菜は、野菜洗剤で洗浄すれば(現状では)まったく問題なし。


◆◆◆◆◆ 外気への防御 ◆◆◆◆◆

《花粉症対策》と同じで良い。市販されている《花粉症対策グッズ》を活用する。

【室内】
・窓を開けっぱなしにしない。
・《空気清浄機》を用いる。

【外出時】
●N95規格のマスク●目を覆えるカバー●髪の毛を覆い隠せる帽子●肌をなるべく露出しない服装

【帰宅時】
・玄関に入る前に布団叩き棒などで衣類に付着した物質をはらう。外に扇風機などがあれば良い。
・玄関先で上着を脱いでから、室内に入る。

【帰宅後】
●手洗い●うがい●シャワー(入浴)を浴びて、全身を洗い流す●洗髪
※シャワーを浴びれない時は、手洗い、うがい、顔洗い、洗髪だけでも。

【その他】
・子供は屋外では遊ばせず、屋内のジムや大型ショッピングモールで遊ばせる。


◆◆◆◆◆ 心構え ◆◆◆◆◆

【遺伝子のスイッチをON】
●自分の遺伝子(先祖)を信じる。
●遺伝子は、すでに完璧な“お守り”
●私たちの遺伝子には、《放射能に順応する為の情報》が既に存在している。

【大らかに・朗らかに・素直に】
●純粋な心に成るほど(内在神が発露するほど)、太古の遺伝子情報(=放射能順応情報)にアクセスできる。
●ニコニコ・純粋さ・素直さ・純朴さ・感謝…といった(内在神由来の)想念に満たされているほど、放射能の影響は受けない。
●放射能はニコニコしてる人には何にもできないけど、クヨクヨしてる人には悪さをする。

【現状に感謝・先祖に感謝】
●自分の遺伝子を強化するのは、《生かされていることへの感謝》を思うこと。
●遺伝子の修復を促進 ← 遺伝子への感謝 ← 先祖への感謝 ← 《感謝の先祖供養》

【感謝で善玉菌を活性化】
●菌には心の思いが反射する。(感謝や・大らかさや・朗らかさが大事)
●腸内の善玉菌が、内部被曝した放射能の分解に大きな役目を果たす。
●善玉菌を育てる最善・最短の方法は、《森を持つ神社に感謝を捧げる》こと。
●(神社に行けなくても)普段の生活の中で《自分たちが生かされている感謝を思うこと》が、腸内の善玉菌を活性化させ、放射能の分解を促進する。

【感謝は万能】
●《感謝の気持ち》は、放射能汚染にも絶対に勝つ。
  


Posted by アロハカレオ at 20:45Comments(0)サバイバル

2011年04月05日

乾電池の値段

ひさしぶりに行ってみました。

日本一の電気街、秋葉原。そうです定点観測です。

震災ムード一色のこの時期、秋葉原はどんなかんじだろうと思いまして。



銀座線末広町側から、歩いて、JR方面の裏通りをひと通り見てきました。


結論は、通常単三アルカリ4本100円のところが1本100円と

相場は4倍に上がっています。





これは便乗商法なのでしょうか?それともほんとに在庫が無いからか。


おそらく中国ブランドのアルカリ乾電池をかき集めた印象。

日本のブランドは、全くないことから、本当に高騰しているのでしょうか?

単2、単1電池は、単3用のスペーサーこそ見つけましたが

全くありません。

そして、お目当ての秋月通商で、放射能測定器パーツの件聞いたところ

即効で売り切れましたとのこと。

このキャリーは、震災救援品の仕分け、荷降ろしに便利そうですね。



手回し充電器なんていうのも豊富にありますね。



それでも、充電器パーツ、単4、単3乾電池、あと懐中電灯関連は

ハンディで500円程度から、在庫はたくさんあるので、来る価値はありそうですね。





メイド喫茶目当ての、人たちもあまりいませんので、客引きのメイドさんも

暇そうです。そして、黒人2人連れが電池を嬉しそうに買っている以外の

外人は全くみませんでした!!。


米軍横須賀基地
も撤退などと噂が出てるくらいだからなんでしょうか?

店舗によっては、レジ前で、単3乾電池が通常の値段、4本100円という

良心的なところも有りますので、もし行かれる方は、探してみてください。
  


Posted by アロハカレオ at 19:48Comments(0)サバイバル

2011年04月05日

六根清浄(ろっこんしょうじょう)

最近では、地震と天候で危なかしくて近寄れない富士山。
夏富士を上って、だどり着いた山頂の久須志神社



で、もらうお守りには、「六根清浄」という言葉が刻印されいることは、多くの方が

ご存知かもしれませんね。

トレイルの大会でも、百名山の登山でも、辛い上りには

この言葉を口ずさみ、前に進むことにしています。

「六根清浄」、「根」はサンスクリット語のインドリヤ(indriya)の漢訳語といわれ、

感覚器官とその有する能力という意味だそうです。

「六根」とは眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・意根の六種のことで、西洋思想では視覚・聴覚

・嗅覚・味覚・触覚の五感に加え、精神・心などと言われてる第六感のことを指すようです。

五感を磨き上げる習慣を持つと、ヨガや気功でいう、チャクラと言う言葉にぶつかるかもしれませんね。

五感のバランスがいいと、いろいろいいことがあったり、第六感で何かに守られている気分になること

もあるかもしれませんね。

なるべくなら気持ちはいつも落ち着かせていたい。

そして、なんか溜まってきたなと思ったら走るに限りますね。

辛い登り坂が続いたら、六根清浄、六根清浄と唱えてみる。

単純だけれどこれの繰り返し。日々バランスのいい状態に

近づけていたいと思うのはきっと、みなさん共通ですよね。


そういえば、日光東照宮にもこんなのありましたね(笑)

Three wise monkeys

置き換えると、傾聴力、観察力、質問力だから為になる比喩だなー。

  


Posted by アロハカレオ at 19:18Comments(0)生き方

2011年04月05日

福島原発の今の写真

原発の汚染された今をしっかり忘れてはいけないから、

これらの写真で身を引き締める。

マスコミは公表しませんね。ではこのブログで公表しましょう。































そうです、ここは東京からわずか250キロ程度しか離れていない場所なのです。

放射線障害

DNA損傷
  


Posted by アロハカレオ at 18:24Comments(0)サバイバル

2011年04月05日

震災防災の予算

日々、地震がおきて、放射能がまっているこの環境で

震災装備の予算をいくらくらいに設定しておくか悩んでいる人は

多いはず。最低限何を用意すればいいんだろう。


積み上げると、買い足しする前提で、家族で15万円程度必要。(テント含む)

当然、重いものより軽いもののほうが高いし、快適。

既存の登山用品があればそれで流用できる。

もちろん家族が多ければ、それだけ、費用もかかる。


今回は、3776Mの

富士山に登るときの登山用品リストを参考に決めてみる。(笑)

今回の太平洋沖津波で家にものを取りに帰って命を失った方の話を聞くと
こういうものを事前に準備し、玄関等に備えることは悪く無いと思います。

NASAの関東地方洪水マップ(20mの津波)

これを想定することは重要ですね。


◇シューズ
 これは、履きなれた靴に丈夫な靴下数足がいいのではないでしょうか?
 津波が来た場合、足場がひどい時長靴もベターですが、歩行は不便です。

◇ヘルメット
 これは、絶対あったほうがいい。とくにお子様向け。
 
◇ザック
 メインは25-35リットルでいいのでは。ただし防水機能のあるザックを家族のひとりは持っていたほうがいいと思います。

◇雨具 傘
 放射能の雨を避ける手立ては、地下にいるか、雨具で防ぐしかなさそうです。

◇防寒具
 ヒートテックタイプの防寒下着は、有るか無いかで全然違います。

◇懐中電灯
 無計画停電もあてにならないので、LEDで単三電池で長持ちするものがいいでしょう

◇軍手
 これは、必需品ですね。

◇タオル
 手ぬぐい、タオル系はあると重宝します。

◇水
 ペットボトルは、最後は補充用の器になります。各自500M1本の備蓄は必要です

◇帽子
 放射能避けるためにもサングラスともども必要かと思います。

◇ゴミ袋
 これは防寒具も兼ねますのであったほうがいいですね。

◇トイレットペーパー
 避難所でまず必要になったそうです

◇スペア電池
 もちのよい国産電池でしょうか?

◇替えの下着
 着ていても数日もつ化繊のものがベター

◇日焼け止めクリーム
 クリーム系は手荒れ等含めて用意があればベターですね

◇マスク
 高機能のN95マスクと普通のマスクを適量用意することはいいことです


◇携帯電話
 スマホとドコモのセットであれば、ベター。海外製の数キロ飛ばせる無線機も災害用にほしいところです。

◇杖
 ご年配の方がいる場合はあったほうが良いですね。

◇食料&おやつ
 これは、各ご家庭の考え方で良いとおもいます。高カロリーだからカロリーメートでしょうか?

◇スペアライト
 500円のハンディライトでもあると全然違います。

◇耳栓
 避難所生活を強いられる場合はいびきもあると思うし必須と思います。


◇貼るカイロ
 冬場は重要ですね

◇サバイバルシート
 アウトドアグッズ店で探すと売ってます。寒さにはかなり効果がありますね

◇ウェットティッシュ
 数日水が使えないときに重宝します。

◇クラフトテープ(ガムテープ)
 さまざまな固定作業を助けますし、エマージェンシーでも重宝します。

◇エアーサロンパス
 日常の常備薬含めて、用意は必要ですね。

◇バンドエイド、保険証コピーなど
 万が一を考えて保健所のコピーは持って行くべきでしょうか

◇衝撃吸収タイプ靴中敷き
 長距離の徒歩を強いられるとき、あると重宝しますね

◇ガスバーナー等
 煮沸の役目をしますが、放射能汚染された水は蒸留しないと飲めないそうです。

オプション

◇放射能測定器
 あれば当日の行動の指針になります。

◇イスカ
 椅子になるリュックです。おすすめです。

◇高機能テントと寝袋
 かなり値が張るが、避難所でこれで過ごすと快適

これをリュックにいれて玄関に常備する。関東圏内は東海沖地震にそなえ
津波エリアの人は、さらに高台に逃げる練習を始める。

今回の東北沖地震は宮古で38Mの津波とも言われ、上記の関東地区20M水没マップを見て

対策は立てたほうが、きたるべき日の備えになるのは明らかですね。
  


Posted by アロハカレオ at 15:17Comments(0)サバイバル

2011年04月05日

久保田 万寿の上の酒

久保田の万寿といえば、贈答にも喜ばれる

日本のお酒の最高峰




そのお酒の上をいく朝日酒造のお酒が季節限定で

発売されたというので早速ゲット!!

その名は、洗心(せんしん)、おねだん10500円(1.8L)

いやーこんな高いお酒飲んだことありません。



日本酒度:+2
酸度:1.2
アルコール度数:15度以上16度未満
酒米:たかね錦
精米歩合:28%

お店で飲むと1合2000円くらいでしょうか。

口に入れた瞬間は、これは純米大吟醸の中でも極上だと。

酸いも甘いも人生の縮図、まるでギフトのようなその味わい。

しかもいくら飲んでもあまり酔わないのは、そのクオリティーの高さ。

ちなみに西武池袋でのこりあと1本でした。

朝日酒造の紹介をしますと、
創業は天保元年(1830年)。この地に住み着いた木曾義仲の家来が、亡き主の異名「朝日将軍」にちなんで地名を「朝日」と命名。また、義仲愛用の太刀を祀った神社に剣権現(朝日神社)の称を与え、それ以降この神社のある小高い山は朝日山と呼ばれるようになったそうです。朝日酒造から出ている「朝日山」の酒名は蔵の正面に位置する山からとられています。仕込み水には剣権現の境内に湧く「宝水」を使用。作りには越後杜氏が当たっています。
昭和60年には、創業時の屋号から取った「久保田」を世に送り出しました。蔵人自らが減肥栽培などのこだわりの米作りに取り組むとともに、高品質の酒米の研究、栽培を目的とした「あさひ農研」を設立。「酒造りは米作りから」を体現だそうです。

  


Posted by アロハカレオ at 13:41Comments(0)お酒