ナチュログ管理画面 トレイルランニング トレイルランニング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

TOP10突入!本当にありがとう  
人気ブログランキングへ
Twitter ブログパーツ

★今週の雑誌宙吊り広告 

★個人的にお薦め、よく利用します
アンダーアーマーTOPページにリンク 2011春夏(パナソニックラグビー部山田選手フェース)125×125
★楽しいね東急ハンズ
東急ハンズのネット通販「ハンズネット」120×60サイズ
★使えるPost Itオンラインプリント
ポストイット オンラインプリント i-Note
トレラン捻挫予防にテーピング
DメディカルのTOPページにリンク【レギュラーバナー】120×60
ブログ管理者へメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年07月21日

三連休も槍ヶ岳

5月のGWに訪れた残雪の槍ヶ岳

実は、夏に、もう一度登りたいと思っていました。

梅雨明け一週間は、絶好の登山日和ということで、

先週の3連休で、同じコースをたどってきました。

残雪期と景色が違うので、残雪の槍ヶ岳の写真と比較して

お楽しみください。

槍ヶ岳サンライズのベストショット



前回と違い、今回は、前日に徳沢入りして、テント泊、余分な荷物をそこにデポして

翌日6時半に出発です。

程なく、涸沢との分岐である横沢に到着



槍沢ロッジで水を補給後、炎天下の槍沢にでます。



日焼け止め、帽子、暑さ対策をしないと必ず途中でばてます。

槍ヶ岳が見えてくる雪渓の直前に良質の水場がありますので

そこで、山小屋用の水を補給していくことをおすすめします。

消灯後、かなりのどが渇きましたが、この水でずいぶん助かりました。



槍ヶ岳がみえてくると槍ヶ岳山荘もあと少しです。

当日の山荘の宿泊者はなんと400人、夕ご飯は、19時です。

しかも、槍ヶ岳の登山待ち行列は、2時間。

標高3000mはすごいことになっています。(笑)

だんだんガズってきてるし、今日の槍ヶ岳は難しいかなと考えながら

小屋の中で一休みしている間、隣に居合わせたカメラマンの方が

ぼそっと一言。

「日暮れのほんの一瞬、雲が切れて、晴れ間が出るときがあるんだよな」

カメラマンの方が動き出した瞬間、私も急いでゴアのジャケットを羽織り

後についていました。

正解でした。



一瞬の晴れ間が出たときは、登山の待ち行列は、夕ご飯の食堂の

待ち行列に変わっていて、急峻な登りにはほとんど人がいません。

20分もかからず、頂上です。







10分も頂上にいるとまた山小屋の方からガスが上がってきます。



下山した頃には、槍は、ガスにすっぽり覆われていました。



19時夕食、20時半消灯と慌ただしく、過ごした後、いびきの

合唱隊の空間で、まどろむ時間です。

サンライズの起床は、朝4時。意外と早いです。



たくさんのカメラが、サンライズショットを狙います。

5月GWは、突風と寒さで、こんなに外にはいれませんでしたよ。

夜明け前でもナイスな景色です。



4時15分をすぎると、美しい朝日が、姿を現しました。



感動の夜明けの後、朝食と荷造りを慌ただしくこなして、

6時過ぎには下山開始です。片道21キロ、長いですよ。

捻挫に気をつけながら、要所要所で休憩とりつつも、

山荘で顔見知りの方との下山ですので、以外と快適です。

午前中に槍沢ロッジまで戻れれば、強い日差しも避けられます。

14時過ぎには、上高地に戻り、小屋で居合わせた皆様に

ご挨拶をした後、沢渡経由で、帰宅につきました。



  


Posted by アロハカレオ at 14:15Comments(0)アウトドア

2011年07月01日

二度の富士山登頂が教えてくれたこと(2011年6月)

6月の山開き前に、幸運にも

二度の富士山登頂をすることができました。

6月12日の山頂


6月27日の山頂剣が峰方面


天候不順も若干ありましたが、おおむね晴れて

山頂にもいくことができました。


富士山は、私に、強力なメッセージを与えてくれました。

一つ目は、常に全体を見渡せる目を持ちつづけること

二つ目は、自然の変化に敏感になること

三つ目は、自分の身の丈にあった環境を意識する

四つ目は、快適に過ごすための最低限のルールを探求する

です。

1)常に全体を見渡せる目を持ちつづけること

ルーティンな日常の中では、仕事などを通じて、全体を見渡す

立場の方は、限られてくるのかもしれません。

ところが、全体を見渡せる意識を持つのと、持たないとでは、将来の

人生の豊かさが違ってくるのは明白ですよね。

コツコツ型も、でっかくいくタイプも、ただ闇雲に前に進むのではなく

全体像を想像しながら前に進んだ方が、道を誤ったときも、迷ったときも

有効であることは、容易に理解できます。


2)自然の変化に敏感であること

四季を感じる日本人は、欧米人に比べ、自然の変化に敏感だと

言われています。詩人が昔詠んだ俳句などでもその事実はうかがえます。

震災以降は、特殊な事情で自然の変化に敏感にならざる得ませんが、

感じることによって、あらたな気づきは必ず生まれてくるものですよね。

3)自分の身の丈にあった環境を意識する

高いゴールをお持ちの方でも、最初の一歩はスモールスタートです。

3000mの山にいきなりヘリコプターで登っても、その登山の過程を

経験しない中では、ゴールに到達したとはいえません。

ヘリに乗るのは、あなたのゴールを受け入れる頂上の山小屋を管理する

人たちです。いきなり高い山(目標)を設定しても、高山病や、体力不足

さまざまな課題で下山を余儀なくされます。体力がなければ当然

低山からスタートするべきです。

4)快適に過ごすための最低限のルールを探求する

一人でゴールに向かうにしても、チームで向かうにしても、

計画、環境、チームがいつも快適である状況を探求するべきですよね。

そこには、装備もあれば、自己管理能力、さまざまな悪天候に対する

(突発的事態)準備も必要なのかもしれません。
  


Posted by アロハカレオ at 14:42Comments(0)アウトドア