2011年06月28日
捨てるという作業
信頼という絆を失った時点で、人間関係の
間に生じる
ひと、もの、かねの流れは
一気に変わると言われています。
場合によっては一瞬でしょうか。
絆を壊してしまった人は、責任をもって修復に努める
ことはするべきだと思いますが、壊すのは一瞬、
直すのは、その1000倍大変なのは周知の通りですよね。
その努力は、学びに変わるでしょうし、ご自身の
好ましい変化を引き寄せる修行にはなるかもしれませんね。
しかしながら、何を引き寄せたいのか、わからないまま
あいまいに情動にかられて時間を過ごすことは、
最終的にご自身を消耗させるばかりでなく
心の疲弊を呼び込み、老いを早める結果にもなります。
人の一生を地球上の生態系の中でも
あまりにあっという間の人生とたとえるなら、
信頼と絆を深める時間にウェイトを占めた方が
大いに人生は楽しめるはずだし、
相手に価値を与え続けるライフスタイルを
構築した方が、どれだけ仲間がひろがるだろう
とそう感じるのですが、
自分にだけ向き続けたい人は、きっと何も捨てられないし、
自らの過去の記憶のみを引きづり、好ましくない癖を
唯一の友人として、その環境に慣れしたしんでいくのだと思います。
そして、人を信じる力は、無限のリソースではなく、育てていくもの
つまり、環境が整わなければ、その力は育たないと
いえるのも、いかに捨てる作業が重要かを物語ります。
要約すると、捨てる作業は、ただ、ご自身の有限のリソースでもある信じる力を
増やすバケツを大きくするために、環境を整える作業でしかない
のですね。
物品の金額には関係なく記憶の伴う物理的なもの
を一気に廃棄する作業もきっと効果はあるはずです。
新たな親愛なる人と出会う、もしくは引き寄せる時は、もちろん
リソースフルな環境でありたいと思いますし、逆にそのような状況で
はない環境で引き寄せたものは、あまり好ましくない結果に行き着く
事実はあるようです。
2011年06月28日
厄年に引き込みやすい負の環境
人生の中で、厄年は、その前後も含めて
何回か訪れるものですよね。
まるで宝くじの前後賞含めて、負の代わりに
定期的に
富が訪れてくれれば、いいのですが、
さすがにそういうわけにはいきませんね(笑)
東北大震災以降、日本全体が、厄年みたいな状況に
なったとき、一番やってはいけないことは、無意識的にはすでに
ご存じかもしれません。
それは
「感情にまかせて変化を求めてしまうこと」
今の日本の状況を思い描くときっとご理解いただけると思います。
地球自体が活発に変化する状況の中、人間は、自然に対しても
社会に対しても、ライフスタイルに対しても、思い切った
変化を求めている状況ではないことは容易に想像できるかもしれません。
では
「感情にまかせて変化を求めてしまうこと」
を行ってしまうとどうなるでしょうか?
そうです。待ってましたとばかりに、負の状況が二重三重で
訪れます。
相手にきついことを言われた、上司に恫喝された、
家族の兄弟けんかがエスカレートする
常にライフスタイルに苦痛が伴う、等々
常に原因は、自分にあると思わなければいけないのが
厄年に負の環境を引き寄せないルールみたいなものですね。
今年は、厄年だから、病気がちとか、ボーナスが下がったとか
なんかいつもしっくりこないとか、それは、理由がはっきりしている
のです。
本当に変化を求めることは、常に挑戦し続けるよい姿勢。ところが
それを感情にまかせてやると、投げたつもりのない
ブーメランは、やってくるだろうし、
男女間だと、五感の強い人はなおさら
付き合う相手の邪気や負のエネルギー
を吸い取ってしまったり、女性はpikoレベルから、もろにそれを受け取ったり
また様々な価値や財産、親愛なるものが、離れていってしまうのは
当然のように起こりうるのですね。
相手の負のエネルギーをもらうと、それはそれでやっかいです。
脳がそれを恒常的に覚えてしまうと、なかなかとれません。
感情にまかせた変化を求めることは、常にご自身の
エゴがつきまとうことも、忘れてはいけない事実ですよね。
後厄なんか、厄(やく)を飛躍の躍に置き換えるイメージは、
次のジャンプアップには有効ですね。
神聖な場所に行って、身体の変化を感じるのは悪いことではありません。
たとえば、もうすぐ山開きの富士山に行って、健康だったのに体調を崩してしまう。
吐いてしまう。
そんな状況では、確実に神聖な山のエネルギーがどこからか受け取った可能性のある
好ましくない負のエネルギーにアクセスを試みているが、
恒常的な脳の作用が負のエネルギーを簡単にとりたがらない状況とも
解釈できるのですね。本来、神聖な山に行くと浄化されすっきりするものですよね。
何かしらのアプローチをして、
最終的に厄年の痛みが成長に変われば、
それはそれで結果オーライなのですが
痛みが大きすぎると、最悪、命しまってしまいますから
やはりよくないのでしょうね。
2011年06月22日
おぼろげに感じる前向きな事実
一ヶ月ぐらいブログの更新をせずに
心のリセットなどを楽しむ時間に
ふと、感じたことがあります。
このたびの震災で経験した様々なこと、
まず行動を起こし、そして復興ボランティアで学んだ様々なこと。
事象や事柄から様々なことを学んだ人は多いですよね。
過去の記憶を鮮明に再現するのは、衝撃的であるかもしれません。
The Discovery Channel's Nuclear Nightmare Japan in Crisis
そこから変化し、そして自分に向いていない人は、
全般的に前向きな気持ちに変化してきている事実があります。
逆にそれでも常に自分に向いている人は、この逆境や、
様々で複雑な人間関係、そしてプレッシャーに
耐えられなくなり、病んでしまったり、逃避に
走ったり、最悪、命を仕舞ったりしている。
居心地のよいそこに住み着いてしまった、
エゴに負けてしまった結果かも知れません。
エゴは時に都合のよい言葉に変化してたりもします。
(使命感、達成感、恐怖なんて言葉ですね)
表現は人それぞれだけれど、気持ちが他人に向いている人、
自分以外の誰かに純粋な価値を提供しようとしている人、
なんかは、確実に前向きに変化してきていますよね。
理由は簡単です。今ここに生きていることに感謝しているか
していないか、それだけのこと。
ただ、何となくでも
自分の幸せに責任を持ち、他人を許す気持ちを持ち、
感謝の気持ちを持ち、一般的な価値判断を
断定しがちな自分の考えを常に疑い、
常に人に気を配る。
責任のある立場であればあるほど、その傾向はきっと強い。
そんなスタイルを一つでも持ち続ければ、
新たな幸せを引き寄せ、なおかつ
変化の達人!!どんな状況が起きても
そこから、楽しみ、喜びを引き寄せ、
きっと立ち向かっていけるはずだと思うのです。
心のリセットなどを楽しむ時間に
ふと、感じたことがあります。
このたびの震災で経験した様々なこと、
まず行動を起こし、そして復興ボランティアで学んだ様々なこと。
事象や事柄から様々なことを学んだ人は多いですよね。
過去の記憶を鮮明に再現するのは、衝撃的であるかもしれません。
The Discovery Channel's Nuclear Nightmare Japan in Crisis
そこから変化し、そして自分に向いていない人は、
全般的に前向きな気持ちに変化してきている事実があります。
逆にそれでも常に自分に向いている人は、この逆境や、
様々で複雑な人間関係、そしてプレッシャーに
耐えられなくなり、病んでしまったり、逃避に
走ったり、最悪、命を仕舞ったりしている。
居心地のよいそこに住み着いてしまった、
エゴに負けてしまった結果かも知れません。
エゴは時に都合のよい言葉に変化してたりもします。
(使命感、達成感、恐怖なんて言葉ですね)
表現は人それぞれだけれど、気持ちが他人に向いている人、
自分以外の誰かに純粋な価値を提供しようとしている人、
なんかは、確実に前向きに変化してきていますよね。
理由は簡単です。今ここに生きていることに感謝しているか
していないか、それだけのこと。
ただ、何となくでも
自分の幸せに責任を持ち、他人を許す気持ちを持ち、
感謝の気持ちを持ち、一般的な価値判断を
断定しがちな自分の考えを常に疑い、
常に人に気を配る。
責任のある立場であればあるほど、その傾向はきっと強い。
そんなスタイルを一つでも持ち続ければ、
新たな幸せを引き寄せ、なおかつ
変化の達人!!どんな状況が起きても
そこから、楽しみ、喜びを引き寄せ、
きっと立ち向かっていけるはずだと思うのです。
2011年06月01日
人生山あり谷あり
登山も、トレイルランニングも人生も
山あり谷ありなので、何となく
まとめておきます。
・どこでも、だれでも仕事でも私生活でも
必ず山と谷がある
・山と谷は、ただよい状況、悪い状況を
指すのではない
・周りの出来事に意識の中でどう感じ
それをどう楽しんで対応するかということ
・山と谷はもちろんつながっている。
・今日、よい状況で、おごり過ちを犯せば
あす、悪い状況を作り出す
・今日、悪い状況で、賢明なことを行えば
明日、少しでもよい状況を作り出せる
・山にいるときは、自分が持っているリソースに
感謝する
・谷にいるときは、自分が失ったものを求める
・天気をコントロールできないように
周りの出来事は必ずしも思い通りにはならない
・心の中の山と谷は、考え方と行動次第で
思い通りになる
・迷い込んだ谷から抜け出る道が現れる時は、
物事の見方を変えたとき
・悪い状況に潜むよい点を見つけ、それを
きっちり活かせば、谷は、山に変わる
・山と山の間には、必ず谷がある
・谷にどう対処するかで、いかに早く次の山に
たどり着けるかが決まる
・よい状況に感謝し、賢く対応すれば、
悪い状況は、ほとんど経験しなくてすむ
・谷での苦しみは、それまで無視してきた真実に気づかせてくれる
・谷とは恐怖心
・心の山とは、恐怖心に打ち勝つこと
・最後に
大地に横たわり、自分の居場所を確認し、事実を受け止めて
過去の流れを理解し、ゆっくり未来に向かって歩み出す。
急登に登る場合は、一歩一歩確認しながら足下と、位置を
確認しながら。
装備も大切ですね。自分をまもるためのものです。
こんな感じでしょうか?
当たり前と言えば当たり前、でもそれがなかなかできませんよね。
一部参考引用
頂はどこにある?
特別な人々へのハンドブック
山あり谷ありなので、何となく
まとめておきます。
・どこでも、だれでも仕事でも私生活でも
必ず山と谷がある
・山と谷は、ただよい状況、悪い状況を
指すのではない
・周りの出来事に意識の中でどう感じ
それをどう楽しんで対応するかということ
・山と谷はもちろんつながっている。
・今日、よい状況で、おごり過ちを犯せば
あす、悪い状況を作り出す
・今日、悪い状況で、賢明なことを行えば
明日、少しでもよい状況を作り出せる
・山にいるときは、自分が持っているリソースに
感謝する
・谷にいるときは、自分が失ったものを求める
・天気をコントロールできないように
周りの出来事は必ずしも思い通りにはならない
・心の中の山と谷は、考え方と行動次第で
思い通りになる
・迷い込んだ谷から抜け出る道が現れる時は、
物事の見方を変えたとき
・悪い状況に潜むよい点を見つけ、それを
きっちり活かせば、谷は、山に変わる
・山と山の間には、必ず谷がある
・谷にどう対処するかで、いかに早く次の山に
たどり着けるかが決まる
・よい状況に感謝し、賢く対応すれば、
悪い状況は、ほとんど経験しなくてすむ
・谷での苦しみは、それまで無視してきた真実に気づかせてくれる
・谷とは恐怖心
・心の山とは、恐怖心に打ち勝つこと
・最後に
大地に横たわり、自分の居場所を確認し、事実を受け止めて
過去の流れを理解し、ゆっくり未来に向かって歩み出す。
急登に登る場合は、一歩一歩確認しながら足下と、位置を
確認しながら。
装備も大切ですね。自分をまもるためのものです。
こんな感じでしょうか?
当たり前と言えば当たり前、でもそれがなかなかできませんよね。
一部参考引用
頂はどこにある?
特別な人々へのハンドブック
タグ :人生山あり谷あり
2011年05月31日
福島から旅発つ人たち
今朝、ツイッターでソフトバンクの孫さんが
福島県外への子供達の転出の支援を表明しましたね。
放射能というキーワードでは、国も、電力会社も
信頼関係はゼロかマイナスに近い状態で、子供を守る
親の心理や、未来への恐怖がそのような流れにさせているのかもしれません。
事後に仮に保障されたとしても、多少の係争は想像できるでしょうし
正しい判断だと思います。
未来を担う子供達が県外で学んで、また戻ってきてくれればいいだけのことですからね。
あとはソフトバンクの回線品質向上だけですね。(笑)
じきにこちらで詳細がUPされると思います
孫社長の「やりましょう」
福島県外への子供達の転出の支援を表明しましたね。
放射能というキーワードでは、国も、電力会社も
信頼関係はゼロかマイナスに近い状態で、子供を守る
親の心理や、未来への恐怖がそのような流れにさせているのかもしれません。
事後に仮に保障されたとしても、多少の係争は想像できるでしょうし
正しい判断だと思います。
未来を担う子供達が県外で学んで、また戻ってきてくれればいいだけのことですからね。
あとはソフトバンクの回線品質向上だけですね。(笑)
じきにこちらで詳細がUPされると思います
孫社長の「やりましょう」
2011年05月23日
大きなゴールとちいさなカイゼン
シンプルなコーチングスキルに
ジョン・ウィットモアが開発したとされる有名なスキルで
GROWモデルというものがあります。

簡単そうで非常に奥が深いこのスキル。
日本人向けには、クライアントの思考性が
大きなゴールと小さなカイゼンのどちらに重きをおいているかを傾聴して
コーチングすることが大事。
理由は、マネジメントにしても、経営層にしても
それぞれタイプがあるから。両方のバランスの整った経営者は
素晴らしい経営者と言えるかもしれません。また
カリスマ経営者は、大きなゴールを常にお持ちですね。
ちいさなカイゼンが得意な経営者は、こつこつ業績を伸ばす
タイプかもしれません。前者は欧米型経営者、後者は、日本型ともいわれます。
このスキルは、カウンセリングや、メンタル系にも応用が
効く便利なスキルでもあるので、GROWモデルの言葉だけでも、
是非覚えておくといいかもしれません。
ジョン・ウィットモアが開発したとされる有名なスキルで
GROWモデルというものがあります。

簡単そうで非常に奥が深いこのスキル。
日本人向けには、クライアントの思考性が
大きなゴールと小さなカイゼンのどちらに重きをおいているかを傾聴して
コーチングすることが大事。
理由は、マネジメントにしても、経営層にしても
それぞれタイプがあるから。両方のバランスの整った経営者は
素晴らしい経営者と言えるかもしれません。また
カリスマ経営者は、大きなゴールを常にお持ちですね。
ちいさなカイゼンが得意な経営者は、こつこつ業績を伸ばす
タイプかもしれません。前者は欧米型経営者、後者は、日本型ともいわれます。
このスキルは、カウンセリングや、メンタル系にも応用が
効く便利なスキルでもあるので、GROWモデルの言葉だけでも、
是非覚えておくといいかもしれません。
2011年05月12日
無意識と気づきのはざまで
仕事にしても、恋愛にしても、人間関係にしても、日々の課題は多いのが常です。
一つ一つこなしていくことによろこびを見つける人も
それを楽しめない人も継続するための理由づけはかならず考えるかもしれません。
震災の影響にしても、原発放射線のストレスにしても、
会社の上司からの指示にしても、
無意識に捉える負担は、すでにおのれの身体を多少は蝕んでいるかもしれませんし、
そうでないかもしれません。
でも、あなたのまわりにはあなたを守ってくれている風がかならず常に流れています。
その流れはあなたの意図した行動によってもかならず変わるはずです。
意図した行動には、やはり人間力につながるエネルギーをどう蓄えてきたかを伴うパワーが必要不可欠。
最近、風の流れが悪いなと感じたら、
まず原因は自分にあるとそう考えるようにします。
そこで原因が解決が出来なければ、ある程度、もがくことも必要なのかもしれない。
視点を変えて、負のエネルギーを、楽しみに昇華する訓練に取り組んでも悪いことではないですよね。

実際、それは人間力を高めるエネルギーを充填する取り組みに繋げるシンプルなこと。
そして継続の中で五感を研ぎ澄ませ続ければ、無意識に快適な環境の変化を求める旅はきっとスタートするのでしょう。
無意識は、自分が気づかない内に快適な風の流れを感じとりそちらに向かうものなのかもしれません。
先ほど、ツイートしたものを補足してみました。
一つ一つこなしていくことによろこびを見つける人も
それを楽しめない人も継続するための理由づけはかならず考えるかもしれません。
震災の影響にしても、原発放射線のストレスにしても、
会社の上司からの指示にしても、
無意識に捉える負担は、すでにおのれの身体を多少は蝕んでいるかもしれませんし、
そうでないかもしれません。
でも、あなたのまわりにはあなたを守ってくれている風がかならず常に流れています。
その流れはあなたの意図した行動によってもかならず変わるはずです。
意図した行動には、やはり人間力につながるエネルギーをどう蓄えてきたかを伴うパワーが必要不可欠。
最近、風の流れが悪いなと感じたら、
まず原因は自分にあるとそう考えるようにします。
そこで原因が解決が出来なければ、ある程度、もがくことも必要なのかもしれない。
視点を変えて、負のエネルギーを、楽しみに昇華する訓練に取り組んでも悪いことではないですよね。

実際、それは人間力を高めるエネルギーを充填する取り組みに繋げるシンプルなこと。
そして継続の中で五感を研ぎ澄ませ続ければ、無意識に快適な環境の変化を求める旅はきっとスタートするのでしょう。
無意識は、自分が気づかない内に快適な風の流れを感じとりそちらに向かうものなのかもしれません。
先ほど、ツイートしたものを補足してみました。