2011年06月30日
被災地の子供達に安心感を!!
将来を担う被災地の子供達は
心のケアもままならぬまま、
日々、復興と放射能に関するリスクの中
生活していると聞いています。
いまを一生懸命生きているあまり、
心の、のりしろは次第になくなり、
将来に対する不安や、津波等で
ご親族を亡くしたトラウマが、将来の成長の足かせに
なってくるかもしれません。
被災地の安心感を子供達に与えるために今
何が必要なのでしょうか?
心のケア?
アクティビティ?
時間はかかるけれども、このテーマは、しっかり
考えていかないと、どこかですごいゆがみがきて
しまうような気がしています。
不安感に気がつかないまま、一生懸命、生活を送る
毎日。それは生きることに精一杯という証拠。
その先の安心感を、しっかり考えてあげるプロジェクト
が必要なんではないかと思い始めています。
心のケアもままならぬまま、
日々、復興と放射能に関するリスクの中
生活していると聞いています。
いまを一生懸命生きているあまり、
心の、のりしろは次第になくなり、
将来に対する不安や、津波等で
ご親族を亡くしたトラウマが、将来の成長の足かせに
なってくるかもしれません。
被災地の安心感を子供達に与えるために今
何が必要なのでしょうか?
心のケア?
アクティビティ?
時間はかかるけれども、このテーマは、しっかり
考えていかないと、どこかですごいゆがみがきて
しまうような気がしています。
不安感に気がつかないまま、一生懸命、生活を送る
毎日。それは生きることに精一杯という証拠。
その先の安心感を、しっかり考えてあげるプロジェクト
が必要なんではないかと思い始めています。
2011年06月28日
急死に一生を得たミスタートレイルランナー
たまに巡回するブログのなかに
ミスタートレイルランナー 飯島さんのブログがあります。
その飯島さんですが、私と年齢的にも超近いこともあり、非常に親近感を持って、
目標とさせていただいたお方でした。もちろんTransAlpsJapanRaceにも参戦されている方です
その飯島さんが、先日、仕事中に事故に遭われました。
ブログによると2週間の集中治療室を含めた重傷、しかし、驚異的な回復!!
自分の肉体を信じ、リハビリに取り組む姿は、感動すらいただきました。
同様の事故を自分が起こしたとき、非常階段を往復するリハビリなんてできるだろうか?
やはり日々の鍛錬は、怠らないという前向きな気持ちがとても重要なんだと
そういうメッセージに感謝の言葉もないくらいです。
ミスタートレイルランナー 飯島さんのブログがあります。
その飯島さんですが、私と年齢的にも超近いこともあり、非常に親近感を持って、
目標とさせていただいたお方でした。もちろんTransAlpsJapanRaceにも参戦されている方です
その飯島さんが、先日、仕事中に事故に遭われました。
ブログによると2週間の集中治療室を含めた重傷、しかし、驚異的な回復!!
自分の肉体を信じ、リハビリに取り組む姿は、感動すらいただきました。
同様の事故を自分が起こしたとき、非常階段を往復するリハビリなんてできるだろうか?
やはり日々の鍛錬は、怠らないという前向きな気持ちがとても重要なんだと
そういうメッセージに感謝の言葉もないくらいです。
2011年06月28日
捨てるという作業
信頼という絆を失った時点で、人間関係の
間に生じる
ひと、もの、かねの流れは
一気に変わると言われています。
場合によっては一瞬でしょうか。
絆を壊してしまった人は、責任をもって修復に努める
ことはするべきだと思いますが、壊すのは一瞬、
直すのは、その1000倍大変なのは周知の通りですよね。
その努力は、学びに変わるでしょうし、ご自身の
好ましい変化を引き寄せる修行にはなるかもしれませんね。
しかしながら、何を引き寄せたいのか、わからないまま
あいまいに情動にかられて時間を過ごすことは、
最終的にご自身を消耗させるばかりでなく
心の疲弊を呼び込み、老いを早める結果にもなります。
人の一生を地球上の生態系の中でも
あまりにあっという間の人生とたとえるなら、
信頼と絆を深める時間にウェイトを占めた方が
大いに人生は楽しめるはずだし、
相手に価値を与え続けるライフスタイルを
構築した方が、どれだけ仲間がひろがるだろう
とそう感じるのですが、
自分にだけ向き続けたい人は、きっと何も捨てられないし、
自らの過去の記憶のみを引きづり、好ましくない癖を
唯一の友人として、その環境に慣れしたしんでいくのだと思います。
そして、人を信じる力は、無限のリソースではなく、育てていくもの
つまり、環境が整わなければ、その力は育たないと
いえるのも、いかに捨てる作業が重要かを物語ります。
要約すると、捨てる作業は、ただ、ご自身の有限のリソースでもある信じる力を
増やすバケツを大きくするために、環境を整える作業でしかない
のですね。
物品の金額には関係なく記憶の伴う物理的なもの
を一気に廃棄する作業もきっと効果はあるはずです。
新たな親愛なる人と出会う、もしくは引き寄せる時は、もちろん
リソースフルな環境でありたいと思いますし、逆にそのような状況で
はない環境で引き寄せたものは、あまり好ましくない結果に行き着く
事実はあるようです。
2011年06月28日
厄年に引き込みやすい負の環境
人生の中で、厄年は、その前後も含めて
何回か訪れるものですよね。
まるで宝くじの前後賞含めて、負の代わりに
定期的に
富が訪れてくれれば、いいのですが、
さすがにそういうわけにはいきませんね(笑)
東北大震災以降、日本全体が、厄年みたいな状況に
なったとき、一番やってはいけないことは、無意識的にはすでに
ご存じかもしれません。
それは
「感情にまかせて変化を求めてしまうこと」
今の日本の状況を思い描くときっとご理解いただけると思います。
地球自体が活発に変化する状況の中、人間は、自然に対しても
社会に対しても、ライフスタイルに対しても、思い切った
変化を求めている状況ではないことは容易に想像できるかもしれません。
では
「感情にまかせて変化を求めてしまうこと」
を行ってしまうとどうなるでしょうか?
そうです。待ってましたとばかりに、負の状況が二重三重で
訪れます。
相手にきついことを言われた、上司に恫喝された、
家族の兄弟けんかがエスカレートする
常にライフスタイルに苦痛が伴う、等々
常に原因は、自分にあると思わなければいけないのが
厄年に負の環境を引き寄せないルールみたいなものですね。
今年は、厄年だから、病気がちとか、ボーナスが下がったとか
なんかいつもしっくりこないとか、それは、理由がはっきりしている
のです。
本当に変化を求めることは、常に挑戦し続けるよい姿勢。ところが
それを感情にまかせてやると、投げたつもりのない
ブーメランは、やってくるだろうし、
男女間だと、五感の強い人はなおさら
付き合う相手の邪気や負のエネルギー
を吸い取ってしまったり、女性はpikoレベルから、もろにそれを受け取ったり
また様々な価値や財産、親愛なるものが、離れていってしまうのは
当然のように起こりうるのですね。
相手の負のエネルギーをもらうと、それはそれでやっかいです。
脳がそれを恒常的に覚えてしまうと、なかなかとれません。
感情にまかせた変化を求めることは、常にご自身の
エゴがつきまとうことも、忘れてはいけない事実ですよね。
後厄なんか、厄(やく)を飛躍の躍に置き換えるイメージは、
次のジャンプアップには有効ですね。
神聖な場所に行って、身体の変化を感じるのは悪いことではありません。
たとえば、もうすぐ山開きの富士山に行って、健康だったのに体調を崩してしまう。
吐いてしまう。
そんな状況では、確実に神聖な山のエネルギーがどこからか受け取った可能性のある
好ましくない負のエネルギーにアクセスを試みているが、
恒常的な脳の作用が負のエネルギーを簡単にとりたがらない状況とも
解釈できるのですね。本来、神聖な山に行くと浄化されすっきりするものですよね。
何かしらのアプローチをして、
最終的に厄年の痛みが成長に変われば、
それはそれで結果オーライなのですが
痛みが大きすぎると、最悪、命しまってしまいますから
やはりよくないのでしょうね。
2011年06月28日
布団圧縮袋登場!
未来に向かって歩んでいても、その時々で
ちょっとしたことに立ち止まったり、
どうしょうもない状況にもがき苦しんだり
変えようとした環境の変化に戸惑ったりして
前に進む、足かせになることは、意外に多いかも
しれませんね。
そこで久々に登場、布団圧縮袋!!

別にこれを本当に使うわけではありません。
あくまでイメージ、メタファーで使います。
足かせになっている、脳の中にある
記憶の一部がよみがえってくるにすぎない。
そして、その記憶は、想像の世界であり、
現実のリアルな状況を生み出すことはない
という真実を自分の中で咀嚼します。
自分の中でかみ砕くわけですね。
通常、布団圧縮袋は、大型の毛布や布団を
ペランペランにまで圧縮しますよね。
直近の足かせになっている、嫌な記憶、
ネガティブな状況、いろいろな人から受ける
エネルギー、取り去りたい事実等々
それらを、一晩寝るときの自分の掛け布団が
吸い取ってくれると信じます。
吸い取ってくれた掛け布団は、そのまま布団圧縮袋へ、、、。
風通しのよい場所にある、掛け布団。
ぱんぱんに空気と一緒に膨らんだ嫌な記憶とともに
布団圧縮袋の中で、どんどん小さくなっていきます。
立体的にペラペラになった直近の嫌な記憶は、
そのまま燃やしてしまえば、跡形もなくなくなりますね。
これで完全デリート完了です。最初はしっくりこなくても
何回でもやり直しは可能ですしね。(笑)
また完全に消したくない場合は、そのまま圧縮させておけばいいだけですね。
時間軸と、空間で経験した影響の濃さは、脳の過去の記憶領域でのアプローチでしか
ありません。実際、イメージしやすい布団を無限の宇宙空間にとらえれば、
不快な記憶をなるべく早く消去したい脳の機能をうまく利用して、
効果を狙えるメリットもあるのです。
震災で、困難な状況に立ち向かう未来の子供達、
日々、ゴールの見えない復興支援で困窮している方々
前に進むために布団圧縮袋は意外に有効です。
睡眠障害の改善に役立つ場合もあります。
もちろん、専門の方に誘導してもらう方が
自分で行うより、効果も快適さも違うのはおわかりだと思います。
今回、私も久々に使いましたが、このツールのおかげで
どれだけ快適に過ごせるか、本当にいつでも感謝と許しの気持ちで
いっぱいになります。Kさんいろいろありがとうございました。
2011年06月22日
幸福への近道
松原さんの書籍が出版されるようですね。
楽しみです。
コンテンツ
◎私の生い立ちと不思議な世界
◎感の育て方
◎お悩みの軽減
◎死後の世界
◎不思議な世界の風呂敷おじさんからのメッセージ
楽しみです。
コンテンツ
◎私の生い立ちと不思議な世界
◎感の育て方
◎お悩みの軽減
◎死後の世界
◎不思議な世界の風呂敷おじさんからのメッセージ
2011年06月22日
おぼろげに感じる前向きな事実
一ヶ月ぐらいブログの更新をせずに
心のリセットなどを楽しむ時間に
ふと、感じたことがあります。
このたびの震災で経験した様々なこと、
まず行動を起こし、そして復興ボランティアで学んだ様々なこと。
事象や事柄から様々なことを学んだ人は多いですよね。
過去の記憶を鮮明に再現するのは、衝撃的であるかもしれません。
The Discovery Channel's Nuclear Nightmare Japan in Crisis
そこから変化し、そして自分に向いていない人は、
全般的に前向きな気持ちに変化してきている事実があります。
逆にそれでも常に自分に向いている人は、この逆境や、
様々で複雑な人間関係、そしてプレッシャーに
耐えられなくなり、病んでしまったり、逃避に
走ったり、最悪、命を仕舞ったりしている。
居心地のよいそこに住み着いてしまった、
エゴに負けてしまった結果かも知れません。
エゴは時に都合のよい言葉に変化してたりもします。
(使命感、達成感、恐怖なんて言葉ですね)
表現は人それぞれだけれど、気持ちが他人に向いている人、
自分以外の誰かに純粋な価値を提供しようとしている人、
なんかは、確実に前向きに変化してきていますよね。
理由は簡単です。今ここに生きていることに感謝しているか
していないか、それだけのこと。
ただ、何となくでも
自分の幸せに責任を持ち、他人を許す気持ちを持ち、
感謝の気持ちを持ち、一般的な価値判断を
断定しがちな自分の考えを常に疑い、
常に人に気を配る。
責任のある立場であればあるほど、その傾向はきっと強い。
そんなスタイルを一つでも持ち続ければ、
新たな幸せを引き寄せ、なおかつ
変化の達人!!どんな状況が起きても
そこから、楽しみ、喜びを引き寄せ、
きっと立ち向かっていけるはずだと思うのです。
心のリセットなどを楽しむ時間に
ふと、感じたことがあります。
このたびの震災で経験した様々なこと、
まず行動を起こし、そして復興ボランティアで学んだ様々なこと。
事象や事柄から様々なことを学んだ人は多いですよね。
過去の記憶を鮮明に再現するのは、衝撃的であるかもしれません。
The Discovery Channel's Nuclear Nightmare Japan in Crisis
そこから変化し、そして自分に向いていない人は、
全般的に前向きな気持ちに変化してきている事実があります。
逆にそれでも常に自分に向いている人は、この逆境や、
様々で複雑な人間関係、そしてプレッシャーに
耐えられなくなり、病んでしまったり、逃避に
走ったり、最悪、命を仕舞ったりしている。
居心地のよいそこに住み着いてしまった、
エゴに負けてしまった結果かも知れません。
エゴは時に都合のよい言葉に変化してたりもします。
(使命感、達成感、恐怖なんて言葉ですね)
表現は人それぞれだけれど、気持ちが他人に向いている人、
自分以外の誰かに純粋な価値を提供しようとしている人、
なんかは、確実に前向きに変化してきていますよね。
理由は簡単です。今ここに生きていることに感謝しているか
していないか、それだけのこと。
ただ、何となくでも
自分の幸せに責任を持ち、他人を許す気持ちを持ち、
感謝の気持ちを持ち、一般的な価値判断を
断定しがちな自分の考えを常に疑い、
常に人に気を配る。
責任のある立場であればあるほど、その傾向はきっと強い。
そんなスタイルを一つでも持ち続ければ、
新たな幸せを引き寄せ、なおかつ
変化の達人!!どんな状況が起きても
そこから、楽しみ、喜びを引き寄せ、
きっと立ち向かっていけるはずだと思うのです。