2011年08月16日
観光地化した分杭峠
ちょうど、2日間休みが取れて、行ってきました分杭峠

中央高速で、駒ヶ根か伊那のインターから行くのですが、
行くまでの大渋滞含めて、今回は、非常にまいりました。
こんなに観光地化されていたなんて。
実際、4キロ離れた温泉場からシャトルバスで、
現地までしか、行く方法がありません。
シーズンオフなら、狭い空き地が駐車スペースになって
問題ないのですが、今回、そこはバスの待合スペースとなり
大混雑!!!

今回の目的は、水場に行って、腐らない水(不老長寿の水)を得ること。
よって、シャトルバスが終了する16時以降を見計らって。路駐してしまいました。
以前は、水場まで、車で行けたのですが、今回は途中土砂崩れとのことで
車でも行けませんし、通行止めの標識もあります。
でも、ちらほら、水場まで行くようですので、ハワイウォーターのボトル(18リットル)担いで
みなにじろじろ見られながら約800Mの道をとぼとぼ歩きます。

途中土砂崩れ

水場は逆にすいていて、気場としてもすごいエネルギーです。
お写真でお裾分け

どうやって担ぐか、このボトル!!!(結局2本担いで「2往復」、お持ち帰りです(笑)

しかも担いでいるときは、周りの子供達に人気者になってしまいました。
おじちゃんスゲーーーって、いわれました。(爆笑)
夕日に沈む、分杭峠は、汗だくの身体に、涼しい、スピリチュアルな
なんともいえない涼風をもたらしてくれるのでした。

4時半を過ぎると、ご存じの方が、続々きますね。
おすすめは観光地の時間の過ぎた4時半以降ということですかね。

そのまま、ルート152を諏訪方面に下り、かのTJARのデポ拠点の市ノ瀬
へ(温泉は 入野谷)。ここは、分杭峠のゼロ地場温泉があるのです。是非、浸かりたいですね。
600円払って、入浴できます。
うーん、温泉場の廊下まで気で満たされていますね。(笑)

曲がると、南アルプスのすばらしい写真ストリート

浴場もパシャリ。外湯はないけど、感じながら、飲めますから、いいお湯です。



ゼロ地場グッツも販売中。

260円の超高いゼロ地場の水、くんだほうがおいしいですが
こちらも160m地下からくみ上げているらしいです。

市ノ瀬もこの際だからゼロ地場町なんて名前変えてもいいんじゃないくらい
賑わっておりました。気のいい場所はホント最高ですね。
ゼロ地場についての考察
地球は、太陽や月の引力、地中のマントルなどの影響でつねに微震動含めて何かしら
動いているという意味では、断層周辺では、さまざまなエネルギーが
出ていると考えています。たとえば、温泉を考えてみれば、地熱含めて、地球の
ちからで、お湯が地表に出てくるわけですね。お湯以外の様々な
エネルギーが地表に出てくる場所として、分杭峠は、日本有数の
気のスポットとして、エンタメな場所に選定できるのではないでしょうか?

中央高速で、駒ヶ根か伊那のインターから行くのですが、
行くまでの大渋滞含めて、今回は、非常にまいりました。
こんなに観光地化されていたなんて。
実際、4キロ離れた温泉場からシャトルバスで、
現地までしか、行く方法がありません。
シーズンオフなら、狭い空き地が駐車スペースになって
問題ないのですが、今回、そこはバスの待合スペースとなり
大混雑!!!

今回の目的は、水場に行って、腐らない水(不老長寿の水)を得ること。
よって、シャトルバスが終了する16時以降を見計らって。路駐してしまいました。
以前は、水場まで、車で行けたのですが、今回は途中土砂崩れとのことで
車でも行けませんし、通行止めの標識もあります。
でも、ちらほら、水場まで行くようですので、ハワイウォーターのボトル(18リットル)担いで
みなにじろじろ見られながら約800Mの道をとぼとぼ歩きます。

途中土砂崩れ

水場は逆にすいていて、気場としてもすごいエネルギーです。
お写真でお裾分け

どうやって担ぐか、このボトル!!!(結局2本担いで「2往復」、お持ち帰りです(笑)

しかも担いでいるときは、周りの子供達に人気者になってしまいました。
おじちゃんスゲーーーって、いわれました。(爆笑)
夕日に沈む、分杭峠は、汗だくの身体に、涼しい、スピリチュアルな
なんともいえない涼風をもたらしてくれるのでした。

4時半を過ぎると、ご存じの方が、続々きますね。
おすすめは観光地の時間の過ぎた4時半以降ということですかね。

そのまま、ルート152を諏訪方面に下り、かのTJARのデポ拠点の市ノ瀬
へ(温泉は 入野谷)。ここは、分杭峠のゼロ地場温泉があるのです。是非、浸かりたいですね。
600円払って、入浴できます。
うーん、温泉場の廊下まで気で満たされていますね。(笑)

曲がると、南アルプスのすばらしい写真ストリート

浴場もパシャリ。外湯はないけど、感じながら、飲めますから、いいお湯です。



ゼロ地場グッツも販売中。

260円の超高いゼロ地場の水、くんだほうがおいしいですが
こちらも160m地下からくみ上げているらしいです。

市ノ瀬もこの際だからゼロ地場町なんて名前変えてもいいんじゃないくらい
賑わっておりました。気のいい場所はホント最高ですね。
ゼロ地場についての考察
地球は、太陽や月の引力、地中のマントルなどの影響でつねに微震動含めて何かしら
動いているという意味では、断層周辺では、さまざまなエネルギーが
出ていると考えています。たとえば、温泉を考えてみれば、地熱含めて、地球の
ちからで、お湯が地表に出てくるわけですね。お湯以外の様々な
エネルギーが地表に出てくる場所として、分杭峠は、日本有数の
気のスポットとして、エンタメな場所に選定できるのではないでしょうか?
Posted by アロハカレオ at 15:21│Comments(2)
│アウトドア
この記事へのコメント
新品は発売します
Posted by 2012新品は発売します at 2012年11月17日 02:27
音叉ヒーリングの佐々木です!
分杭峠行かれましたか^^
そしてついにあそこが崩落したのですね^^;
古い地層なのでいつ崩れてもおかしくなかったですから。
観光地化されてしまって少々気が乱れているようですが、相変わらずの爽やかさを感じる写真ですね。
ありがとうございます!
分杭峠行かれましたか^^
そしてついにあそこが崩落したのですね^^;
古い地層なのでいつ崩れてもおかしくなかったですから。
観光地化されてしまって少々気が乱れているようですが、相変わらずの爽やかさを感じる写真ですね。
ありがとうございます!
Posted by おひさしぶりです! at 2014年08月16日 23:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。