2011年04月10日
20mじゃやばいでしょ
先日、放射能飛散予想図(28日以降)
にちょこっと載せた
NASAの関東地方の津波洪水マップ
うちはとりあえず大丈夫と安心したのもつかの間
岩手 宮古地方の先般の大津波は38M!!
このクラスだと石原知事の提唱するスーパー堤防でもどうなのだろう?
早速、NASAの関東地方の津波洪水マップの30m版を見てみる。
NASA関東地方洪水マップ30m
これでは、あまりにリアルすぎて、直視できない地図になる。
SPIGELの震災前と震災後のFlashによる各都市の衛星写真を見てほしい。(特に石巻を見てほしい)
これで関東の震災後を想像するのが容易くなるかもしれない。
地域の広域避難所の海抜も今後は、重要な避難の指針になるはずです
ツイッターで見つけたポスター

にちょこっと載せた
NASAの関東地方の津波洪水マップ
うちはとりあえず大丈夫と安心したのもつかの間
岩手 宮古地方の先般の大津波は38M!!
このクラスだと石原知事の提唱するスーパー堤防でもどうなのだろう?
早速、NASAの関東地方の津波洪水マップの30m版を見てみる。
NASA関東地方洪水マップ30m
これでは、あまりにリアルすぎて、直視できない地図になる。
SPIGELの震災前と震災後のFlashによる各都市の衛星写真を見てほしい。(特に石巻を見てほしい)
これで関東の震災後を想像するのが容易くなるかもしれない。
地域の広域避難所の海抜も今後は、重要な避難の指針になるはずです
ツイッターで見つけたポスター

2011年04月10日
GWに行く震災ボランティア

GWはもうすぐだけれど
レジャーという雰囲気ではないと考えている
若者が今後の未来を引っ張っていくのでしょうね?

壮絶な現場は、人生に大きな衝撃と経験を残す
と災害現場に炊き出し等に行かれた有名人の方が、
ブログ等で残されているのはご存知かもしれません。
では、我々が、ボランティアに行く場合どうしたら
いいんでしょうか?

以下は、各県内のボランティアセンターのポータルのリンクです。
【青森県】
青森県福祉救援ボランティア活動本部
【岩手県】
岩手県災害ボランティアセンター
【宮城県、仙台市】
宮城県災害ボランティアセンター
仙台市災害ボランティアセンター
【福島県】
福島県災害ボランティアセンター
【茨城県】
茨城県災害ボランティア支援本部
【千葉県】
千葉県災害ボランティアセンター
自分の価値観に新たな1ページを加える体験と思えば、貴重な経験になるはずですよね。

企業の若手だったら、GW開けあと上司の評価が上がるかも、なんて考えたり、大学生が
甘い気持ちで行って、かえって迷惑な状況を作ってしまうなんていうのもだめですよね。
受け入れ先も、行く方もいろいろ準備もあると思うので、早めに問い合わせしてはいかがでしょうか?