2011年05月26日
かみ合っていない理由(映画 岳を観て)
先日、有楽町東宝で、噂の映画 岳を観ました。
実際、平日の最終回ということもあってカップル数組と
やま好きなおじさん数名、山ガール風数組、等々のがらがらの映画館で
快適でした。ちなみに原作の漫画は知りません。
ヘリから空撮された北アルプスの壮大な景色は、映画のスクリーンで見ると
サイコーですね。
映画の内容自体の感想は、何か、かみ合っていないなぁというもの。
ストーリーが弱いのか、演技が弱いのか? うーん。
主演の小栗さんの演技、長澤さんの演技ともに大画面から伝わるものは
どちらかというと、大音響の勢いだけという感じ。ご自身の俳優として
伝えたい主張が強いのかも。
撮影も、演技も高所で大変だったと思います。
かみ合わない理由はなんでなんだろうと、この2日考えてわかりましたので忘備録。
映画のコンセプト、視聴者に訴えかけたいところがきっちりフォーカスされていないという結論。
撮影場所が限定的すぎますね。(セットの山小屋と山岳「涸沢周辺と白馬鑓の一部と小学校の映像を使い回し)
緊迫した遭難シーンと音楽があまりフイットしてない。
いわゆる神話の法則のアーキタイプに当てはめていくと分かりやすいかも
「アーキタイプ」登場人物の要素
まずは、登場人物の各要素ですが、これを「アーキタイプ」と呼びます。
まさにユング心理学で言う「元型」です。
ユング心理学では個人に関係なく人類共通の普遍的無意識を「集合的無意識」
と呼んでいて、その集合的無意識を作り出している要素のことを
「アーキタイプ」または日本語では「元型」と呼んでいます。
映画のストーリーを構成する登場人物の要素をこのユングの
「アーキタイプ」になぞえて呼んでいます。
では、この映画 岳の8つの登場人物の要素とはどんなものがあるのかみていきます。
8つのキャラクターの要素
○主人公(ヒーローまたはヒロイン): 三歩 くみ
○賢者(本書ではメンター):主人公の指南役立場の登場人物 くみの父
○仲間 :山岳警備隊員 山小屋おばちゃん、ヘリ操縦の方
○使者:ヒーローに動機付けをする :警備隊の父の遭難死
○変化する者:ヒーローを惑わす者 :北アルプスの激しい気候 軽装な登山者
○影:悪役、ライバル :あえていうなら、爆弾と呼ばれる北アルプスの荒天
○門番:障害 :これまた北アルプスの天候 未熟な山岳警備経験
○いたずら者(トリックスター):主にヒーローと観客を現実に引き戻したり、
ヒーローに変化をもたらす :都会で道に弱い
ストーリーの12要素(くみ、長澤さん主体)
○日常の世界 :くみが父の影響で山岳警備隊に入る
○冒険への誘い :いきなり厳しい遭難事例
○冒険への拒絶 :警備隊長の指令順守
○賢者との出会い :三歩との出会い
○第一関門 :自ら遭難して救出される
○試練、仲間、敵対者 :山岳警備隊員としての独り立ち
○最も危険な場所への接近 :ヘリ救出失敗と爆弾により遭難クレパス転落
○最大の試練 :心拍停止と三歩の救出
○報酬 :復帰により一人前の警備隊員として認められる
○帰路 :ない
○復活 :くみの病院での出来事
○宝を持って帰還 :命を復活して生還したくみ、遭難救助した登山者と三歩の山での再開
どうも、起承転結でいう最後の締めがなく、中途半端に
終わっている感じですが、山での友情ばかりでなく、
三歩をじゃまする存在とかクローズアップしたり(悪)もうすこし
くみの情愛等々、ひねって欲しかったですね。
くみと三歩の演技はどうなんでしょうね?
生きるをテーマにしているけど、映画で三歩が実際伝えているのは、
山で安全に楽しむ、また山に戻っておいでよというメッセージ。
多分、小栗さんと長澤さんがこの映画で達成したかったゴールイメージ
が監督の意図と違いすぎたのかもしれませんね。
みなさんは、どう思われましたでしょうか?(笑)
最後にお得情報ですけど、有楽町駅前の大黒屋で、前売り券売っていれば
1300円で見れますので、是非ぜひ。最終は19時スタートでした。
実際、平日の最終回ということもあってカップル数組と
やま好きなおじさん数名、山ガール風数組、等々のがらがらの映画館で
快適でした。ちなみに原作の漫画は知りません。
ヘリから空撮された北アルプスの壮大な景色は、映画のスクリーンで見ると
サイコーですね。
映画の内容自体の感想は、何か、かみ合っていないなぁというもの。
ストーリーが弱いのか、演技が弱いのか? うーん。
主演の小栗さんの演技、長澤さんの演技ともに大画面から伝わるものは
どちらかというと、大音響の勢いだけという感じ。ご自身の俳優として
伝えたい主張が強いのかも。
撮影も、演技も高所で大変だったと思います。
かみ合わない理由はなんでなんだろうと、この2日考えてわかりましたので忘備録。
映画のコンセプト、視聴者に訴えかけたいところがきっちりフォーカスされていないという結論。
撮影場所が限定的すぎますね。(セットの山小屋と山岳「涸沢周辺と白馬鑓の一部と小学校の映像を使い回し)
緊迫した遭難シーンと音楽があまりフイットしてない。
いわゆる神話の法則のアーキタイプに当てはめていくと分かりやすいかも
「アーキタイプ」登場人物の要素
まずは、登場人物の各要素ですが、これを「アーキタイプ」と呼びます。
まさにユング心理学で言う「元型」です。
ユング心理学では個人に関係なく人類共通の普遍的無意識を「集合的無意識」
と呼んでいて、その集合的無意識を作り出している要素のことを
「アーキタイプ」または日本語では「元型」と呼んでいます。
映画のストーリーを構成する登場人物の要素をこのユングの
「アーキタイプ」になぞえて呼んでいます。
では、この映画 岳の8つの登場人物の要素とはどんなものがあるのかみていきます。
8つのキャラクターの要素
○主人公(ヒーローまたはヒロイン): 三歩 くみ
○賢者(本書ではメンター):主人公の指南役立場の登場人物 くみの父
○仲間 :山岳警備隊員 山小屋おばちゃん、ヘリ操縦の方
○使者:ヒーローに動機付けをする :警備隊の父の遭難死
○変化する者:ヒーローを惑わす者 :北アルプスの激しい気候 軽装な登山者
○影:悪役、ライバル :あえていうなら、爆弾と呼ばれる北アルプスの荒天
○門番:障害 :これまた北アルプスの天候 未熟な山岳警備経験
○いたずら者(トリックスター):主にヒーローと観客を現実に引き戻したり、
ヒーローに変化をもたらす :都会で道に弱い
ストーリーの12要素(くみ、長澤さん主体)
○日常の世界 :くみが父の影響で山岳警備隊に入る
○冒険への誘い :いきなり厳しい遭難事例
○冒険への拒絶 :警備隊長の指令順守
○賢者との出会い :三歩との出会い
○第一関門 :自ら遭難して救出される
○試練、仲間、敵対者 :山岳警備隊員としての独り立ち
○最も危険な場所への接近 :ヘリ救出失敗と爆弾により遭難クレパス転落
○最大の試練 :心拍停止と三歩の救出
○報酬 :復帰により一人前の警備隊員として認められる
○帰路 :ない
○復活 :くみの病院での出来事
○宝を持って帰還 :命を復活して生還したくみ、遭難救助した登山者と三歩の山での再開
どうも、起承転結でいう最後の締めがなく、中途半端に
終わっている感じですが、山での友情ばかりでなく、
三歩をじゃまする存在とかクローズアップしたり(悪)もうすこし
くみの情愛等々、ひねって欲しかったですね。
くみと三歩の演技はどうなんでしょうね?
生きるをテーマにしているけど、映画で三歩が実際伝えているのは、
山で安全に楽しむ、また山に戻っておいでよというメッセージ。
多分、小栗さんと長澤さんがこの映画で達成したかったゴールイメージ
が監督の意図と違いすぎたのかもしれませんね。
みなさんは、どう思われましたでしょうか?(笑)
最後にお得情報ですけど、有楽町駅前の大黒屋で、前売り券売っていれば
1300円で見れますので、是非ぜひ。最終は19時スタートでした。
2011年05月24日
たった2時間のタマリバー
先週末も
捻挫のリハビリに良いことを
しなければということで、
なんとか重い腰を上げて、週末のチャリ走へ。
そうしないと、6月廃止予定の休日高速1000円
の恩恵で、また北アルプスに行けないじゃないか!!
日帰りもしくは、1泊でも、高速料金が1000円か
そうでないかで全然違ってくる。
ということで、午後から天気の崩れる予報を見越して、
2時間だけチャリ走をする。目標距離はリハビリだから
50キロ程度。
砧公園を12時すぎ出発、足の慣らしで公園を2週ほど走る。

そのあと、玉堤通りを南下開始(この辺の土手は砂利道なので
玉堤通りがベターですね)
田園調布あたりから、タマリバー突入、途中、武蔵小杉の陸橋あたりで
新幹線を眺めたり、成田エクスプレス眺めたり。

一時間もかからず、大田区弁天橋の赤鳥居到着。
いわゆる心霊スポットだそうで、なんとなく磁場は強そうですが
とくに静かな感じですかね。
洋上にある不穏な雲と、羽田空港の2本の滑走路から同時に飛び立つ
国際線と国内線の飛行機がなんかいいですね。

早く着いた理由は、追い風だったからですね。(笑)
大雨に降られる前にさっさと帰ろう。
弁天橋こえて、もどる途中に、タマリバー起点の看板がありました

今度は、向かい風で全然スピード出ません。(涙)
なんとか、14時台に戻ってこれました。ついたとたん大雨!!
その雨は、先ほど今日の午前中まで続いていましたね。
ほんとラッキーでした。帰宅して、アイシングして程よい
刺激とリハビリになりました。さぁ北アルプスどこへ行こうか!?
捻挫のリハビリに良いことを
しなければということで、
なんとか重い腰を上げて、週末のチャリ走へ。
そうしないと、6月廃止予定の休日高速1000円
の恩恵で、また北アルプスに行けないじゃないか!!
日帰りもしくは、1泊でも、高速料金が1000円か
そうでないかで全然違ってくる。
ということで、午後から天気の崩れる予報を見越して、
2時間だけチャリ走をする。目標距離はリハビリだから
50キロ程度。
砧公園を12時すぎ出発、足の慣らしで公園を2週ほど走る。

そのあと、玉堤通りを南下開始(この辺の土手は砂利道なので
玉堤通りがベターですね)
田園調布あたりから、タマリバー突入、途中、武蔵小杉の陸橋あたりで
新幹線を眺めたり、成田エクスプレス眺めたり。

一時間もかからず、大田区弁天橋の赤鳥居到着。
いわゆる心霊スポットだそうで、なんとなく磁場は強そうですが
とくに静かな感じですかね。
洋上にある不穏な雲と、羽田空港の2本の滑走路から同時に飛び立つ
国際線と国内線の飛行機がなんかいいですね。

早く着いた理由は、追い風だったからですね。(笑)
大雨に降られる前にさっさと帰ろう。
弁天橋こえて、もどる途中に、タマリバー起点の看板がありました

今度は、向かい風で全然スピード出ません。(涙)
なんとか、14時台に戻ってこれました。ついたとたん大雨!!
その雨は、先ほど今日の午前中まで続いていましたね。
ほんとラッキーでした。帰宅して、アイシングして程よい
刺激とリハビリになりました。さぁ北アルプスどこへ行こうか!?
2011年05月23日
東北新幹線で0.40μSv被ばくする!
5月3日の
米国の調査だと、東北新幹線で
東京から仙台を新幹線で移動するだけで
0.40μSv被ばくするらしいですね。
その結果、全ての米軍基地・施設で健康リスクが認められる
32μR/hr(0.32μSv/hr)を下回りましたが、
福島駅は44μR/hr、郡山駅は52μR/hr、新白河駅は40μR/hr、
那須塩原駅は46μR/hrで基準を上回りましたとのこと(0.01μSv=1μR )
(単位はマイクロレム/時)。
パワーポイントはこちら(英語)
東京仙台往復0.80μSv被ばくですか?
( 1 Sv = 100 R = 100,000 mR 10μSv =1mR 0.01μSv=1μR )
飛行機に乗ると被ばくすることは知っていたが東北新幹線に
乗っても被ばくする時代になりました。
業務での出張扱いどうするんだろうか?
出張手当の他に、被爆手当なんて出ても
ぜんぜん嬉しくないでしょう!!
GWに家族で東北に出かけた方、事後になりますが
新幹線で被爆は、相当不安ですよね。
JR東日本も何か対応取るべきだと思いませんか?
少なくとも今後、妊婦、小児、妊娠可能な女性は、
乗車を避けたほうがいいんでしょうね。
米国の調査だと、東北新幹線で
東京から仙台を新幹線で移動するだけで
0.40μSv被ばくするらしいですね。
その結果、全ての米軍基地・施設で健康リスクが認められる
32μR/hr(0.32μSv/hr)を下回りましたが、
福島駅は44μR/hr、郡山駅は52μR/hr、新白河駅は40μR/hr、
那須塩原駅は46μR/hrで基準を上回りましたとのこと(0.01μSv=1μR )
(単位はマイクロレム/時)。
パワーポイントはこちら(英語)
東京仙台往復0.80μSv被ばくですか?
( 1 Sv = 100 R = 100,000 mR 10μSv =1mR 0.01μSv=1μR )
飛行機に乗ると被ばくすることは知っていたが東北新幹線に
乗っても被ばくする時代になりました。
業務での出張扱いどうするんだろうか?
出張手当の他に、被爆手当なんて出ても
ぜんぜん嬉しくないでしょう!!
GWに家族で東北に出かけた方、事後になりますが
新幹線で被爆は、相当不安ですよね。
JR東日本も何か対応取るべきだと思いませんか?
少なくとも今後、妊婦、小児、妊娠可能な女性は、
乗車を避けたほうがいいんでしょうね。
2011年05月23日
2011年05月23日
記事投稿アクセスランキングTOP5
なんとなく残念だけれど、防備録的に一応。本日現在
記事投稿アクセスランクは
少々偏りすぎているかもしれません。
記事表題 アクセス数
松原照子さんの世見まとめました 15488
松原照子さんブログ 14899
かずさんとイオンさんの地震予知 8540
宇宙からの大予言買ってみた 3775
放射能測定器のROLEX? 2534
最近はだいぶ落ち着いたようですが、
地震予知関連でPVのほとんど占めますね。
みなさんの注目の度合いがよくわかりました。
1位の記事は個人の忘備録なんですが、なぜ
15000人以上もどうやって
お越しいただいているのか
本当にホントに不思議です。
今後、すこしペースは落とすと思いますが、
おこしいただいた方どうもありがとうございました。
記事投稿アクセスランクは
少々偏りすぎているかもしれません。
記事表題 アクセス数
松原照子さんの世見まとめました 15488
松原照子さんブログ 14899
かずさんとイオンさんの地震予知 8540
宇宙からの大予言買ってみた 3775
放射能測定器のROLEX? 2534
最近はだいぶ落ち着いたようですが、
地震予知関連でPVのほとんど占めますね。
みなさんの注目の度合いがよくわかりました。
1位の記事は個人の忘備録なんですが、なぜ
15000人以上もどうやって
お越しいただいているのか
本当にホントに不思議です。
今後、すこしペースは落とすと思いますが、
おこしいただいた方どうもありがとうございました。
2011年05月23日
大きなゴールとちいさなカイゼン
シンプルなコーチングスキルに
ジョン・ウィットモアが開発したとされる有名なスキルで
GROWモデルというものがあります。

簡単そうで非常に奥が深いこのスキル。
日本人向けには、クライアントの思考性が
大きなゴールと小さなカイゼンのどちらに重きをおいているかを傾聴して
コーチングすることが大事。
理由は、マネジメントにしても、経営層にしても
それぞれタイプがあるから。両方のバランスの整った経営者は
素晴らしい経営者と言えるかもしれません。また
カリスマ経営者は、大きなゴールを常にお持ちですね。
ちいさなカイゼンが得意な経営者は、こつこつ業績を伸ばす
タイプかもしれません。前者は欧米型経営者、後者は、日本型ともいわれます。
このスキルは、カウンセリングや、メンタル系にも応用が
効く便利なスキルでもあるので、GROWモデルの言葉だけでも、
是非覚えておくといいかもしれません。
ジョン・ウィットモアが開発したとされる有名なスキルで
GROWモデルというものがあります。

簡単そうで非常に奥が深いこのスキル。
日本人向けには、クライアントの思考性が
大きなゴールと小さなカイゼンのどちらに重きをおいているかを傾聴して
コーチングすることが大事。
理由は、マネジメントにしても、経営層にしても
それぞれタイプがあるから。両方のバランスの整った経営者は
素晴らしい経営者と言えるかもしれません。また
カリスマ経営者は、大きなゴールを常にお持ちですね。
ちいさなカイゼンが得意な経営者は、こつこつ業績を伸ばす
タイプかもしれません。前者は欧米型経営者、後者は、日本型ともいわれます。
このスキルは、カウンセリングや、メンタル系にも応用が
効く便利なスキルでもあるので、GROWモデルの言葉だけでも、
是非覚えておくといいかもしれません。
2011年05月23日
弱者にならない防衛術
なんとなく
国会での議員の討論中継をみても、
各議員それぞれの利益誘導型の発言か、
それをかわすための、のらりくらり発言
ばかりの内容に何の意味があるのか感じ始めた。
そして、それの意味するところは、
小さい子どもがいるからとか、病弱だからとか、
メンタルが弱いからとか、介護の祖父母を抱えているとか、
企業なら、中小企業だからとか、業態が特殊だからとか
投資対効果がないからとか、売上に直接結びつかないとか、
そんな理由などで、国やだれかをあてにする前に、
ご自身で、ここ数年続くであろうサバイバルな時期を
乗り越える防衛術を構築することがとても重要になってくるはず。
今出来ることに優先順位をつけて、どんどん行動していく。
住環境面に不安があるのか?
家族に不安があるのか?
食べ物に不安があるのか?
企業であれば
インフラに問題があるのか?
組織に問題があるのか?
企業間取引に問題があるのか?
それぞれリストアップして、長期的にケアしていく。
もしくは、代替案を作成する。
それをつくる暇がないとか、面倒くさいという方は
それはそれでしょうがないですね。
そして自分の行動パターンを振り返り
もう少し広く変化に対応できるかトライしてみることは
とても重要かもしれない。
自分でしっかりとした情報を収集するのか、デマを受け入れて
それを信用するのかは、すべとの人に与えられた自由です。
情報は、最終的には、正しいものに変化します。
不可抗力もあるかもしれませんが
あなたが、将来の津波や、地震で、最愛の方を助けられれば、
今回の教訓も生かされてくるはずです。
地震も津波も、地球が一定のリズムを持って
動いている周期的行動で、ただの自然の摂理にすぎないのなら
「弱者にならない防衛術」を構築することを
あたりまえの習慣にすることが当然といえば当然
の行動なのかもしれません。
ちょっと肯定的意図が強すぎましたでしょうか?

「余命半年で楽しいリストを作り楽しみすぎた」
最高の人生の見つけ方(The Bucklet List)

国会での議員の討論中継をみても、
各議員それぞれの利益誘導型の発言か、
それをかわすための、のらりくらり発言
ばかりの内容に何の意味があるのか感じ始めた。
そして、それの意味するところは、
小さい子どもがいるからとか、病弱だからとか、
メンタルが弱いからとか、介護の祖父母を抱えているとか、
企業なら、中小企業だからとか、業態が特殊だからとか
投資対効果がないからとか、売上に直接結びつかないとか、
そんな理由などで、国やだれかをあてにする前に、
ご自身で、ここ数年続くであろうサバイバルな時期を
乗り越える防衛術を構築することがとても重要になってくるはず。
今出来ることに優先順位をつけて、どんどん行動していく。
住環境面に不安があるのか?
家族に不安があるのか?
食べ物に不安があるのか?
企業であれば
インフラに問題があるのか?
組織に問題があるのか?
企業間取引に問題があるのか?
それぞれリストアップして、長期的にケアしていく。
もしくは、代替案を作成する。
それをつくる暇がないとか、面倒くさいという方は
それはそれでしょうがないですね。
そして自分の行動パターンを振り返り
もう少し広く変化に対応できるかトライしてみることは
とても重要かもしれない。
自分でしっかりとした情報を収集するのか、デマを受け入れて
それを信用するのかは、すべとの人に与えられた自由です。
情報は、最終的には、正しいものに変化します。
不可抗力もあるかもしれませんが
あなたが、将来の津波や、地震で、最愛の方を助けられれば、
今回の教訓も生かされてくるはずです。
地震も津波も、地球が一定のリズムを持って
動いている周期的行動で、ただの自然の摂理にすぎないのなら
「弱者にならない防衛術」を構築することを
あたりまえの習慣にすることが当然といえば当然
の行動なのかもしれません。
ちょっと肯定的意図が強すぎましたでしょうか?

「余命半年で楽しいリストを作り楽しみすぎた」
最高の人生の見つけ方(The Bucklet List)