2011年05月23日
弱者にならない防衛術
なんとなく
国会での議員の討論中継をみても、
各議員それぞれの利益誘導型の発言か、
それをかわすための、のらりくらり発言
ばかりの内容に何の意味があるのか感じ始めた。
そして、それの意味するところは、
小さい子どもがいるからとか、病弱だからとか、
メンタルが弱いからとか、介護の祖父母を抱えているとか、
企業なら、中小企業だからとか、業態が特殊だからとか
投資対効果がないからとか、売上に直接結びつかないとか、
そんな理由などで、国やだれかをあてにする前に、
ご自身で、ここ数年続くであろうサバイバルな時期を
乗り越える防衛術を構築することがとても重要になってくるはず。
今出来ることに優先順位をつけて、どんどん行動していく。
住環境面に不安があるのか?
家族に不安があるのか?
食べ物に不安があるのか?
企業であれば
インフラに問題があるのか?
組織に問題があるのか?
企業間取引に問題があるのか?
それぞれリストアップして、長期的にケアしていく。
もしくは、代替案を作成する。
それをつくる暇がないとか、面倒くさいという方は
それはそれでしょうがないですね。
そして自分の行動パターンを振り返り
もう少し広く変化に対応できるかトライしてみることは
とても重要かもしれない。
自分でしっかりとした情報を収集するのか、デマを受け入れて
それを信用するのかは、すべとの人に与えられた自由です。
情報は、最終的には、正しいものに変化します。
不可抗力もあるかもしれませんが
あなたが、将来の津波や、地震で、最愛の方を助けられれば、
今回の教訓も生かされてくるはずです。
地震も津波も、地球が一定のリズムを持って
動いている周期的行動で、ただの自然の摂理にすぎないのなら
「弱者にならない防衛術」を構築することを
あたりまえの習慣にすることが当然といえば当然
の行動なのかもしれません。
ちょっと肯定的意図が強すぎましたでしょうか?

「余命半年で楽しいリストを作り楽しみすぎた」
最高の人生の見つけ方(The Bucklet List)

国会での議員の討論中継をみても、
各議員それぞれの利益誘導型の発言か、
それをかわすための、のらりくらり発言
ばかりの内容に何の意味があるのか感じ始めた。
そして、それの意味するところは、
小さい子どもがいるからとか、病弱だからとか、
メンタルが弱いからとか、介護の祖父母を抱えているとか、
企業なら、中小企業だからとか、業態が特殊だからとか
投資対効果がないからとか、売上に直接結びつかないとか、
そんな理由などで、国やだれかをあてにする前に、
ご自身で、ここ数年続くであろうサバイバルな時期を
乗り越える防衛術を構築することがとても重要になってくるはず。
今出来ることに優先順位をつけて、どんどん行動していく。
住環境面に不安があるのか?
家族に不安があるのか?
食べ物に不安があるのか?
企業であれば
インフラに問題があるのか?
組織に問題があるのか?
企業間取引に問題があるのか?
それぞれリストアップして、長期的にケアしていく。
もしくは、代替案を作成する。
それをつくる暇がないとか、面倒くさいという方は
それはそれでしょうがないですね。
そして自分の行動パターンを振り返り
もう少し広く変化に対応できるかトライしてみることは
とても重要かもしれない。
自分でしっかりとした情報を収集するのか、デマを受け入れて
それを信用するのかは、すべとの人に与えられた自由です。
情報は、最終的には、正しいものに変化します。
不可抗力もあるかもしれませんが
あなたが、将来の津波や、地震で、最愛の方を助けられれば、
今回の教訓も生かされてくるはずです。
地震も津波も、地球が一定のリズムを持って
動いている周期的行動で、ただの自然の摂理にすぎないのなら
「弱者にならない防衛術」を構築することを
あたりまえの習慣にすることが当然といえば当然
の行動なのかもしれません。
ちょっと肯定的意図が強すぎましたでしょうか?

「余命半年で楽しいリストを作り楽しみすぎた」
最高の人生の見つけ方(The Bucklet List)
Posted by アロハカレオ at 16:28│Comments(0)
│サバイバル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。