ナチュログ管理画面 トレイルランニング トレイルランニング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

TOP10突入!本当にありがとう  
人気ブログランキングへ
Twitter ブログパーツ

★今週の雑誌宙吊り広告 

★個人的にお薦め、よく利用します
アンダーアーマーTOPページにリンク 2011春夏(パナソニックラグビー部山田選手フェース)125×125
★楽しいね東急ハンズ
東急ハンズのネット通販「ハンズネット」120×60サイズ
★使えるPost Itオンラインプリント
ポストイット オンラインプリント i-Note
トレラン捻挫予防にテーピング
DメディカルのTOPページにリンク【レギュラーバナー】120×60
ブログ管理者へメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年06月28日

厄年に引き込みやすい負の環境



人生の中で、厄年は、その前後も含めて

何回か訪れるものですよね。


まるで宝くじの前後賞含めて、負の代わりに

定期的に

富が訪れてくれれば、いいのですが、

さすがにそういうわけにはいきませんね(笑)


東北大震災以降、日本全体が、厄年みたいな状況に

なったとき、一番やってはいけないことは、無意識的にはすでに

ご存じかもしれません。

それは

「感情にまかせて変化を求めてしまうこと」

今の日本の状況を思い描くときっとご理解いただけると思います。

地球自体が活発に変化する状況の中、人間は、自然に対しても

社会に対しても、ライフスタイルに対しても、思い切った

変化を求めている状況ではないことは容易に想像できるかもしれません。

では

「感情にまかせて変化を求めてしまうこと」

を行ってしまうとどうなるでしょうか?

そうです。待ってましたとばかりに、負の状況が二重三重で

訪れます。

相手にきついことを言われた、上司に恫喝された、

家族の兄弟けんかがエスカレートする

常にライフスタイルに苦痛が伴う、等々


常に原因は、自分にあると思わなければいけないのが

厄年に負の環境を引き寄せないルールみたいなものですね。

今年は、厄年だから、病気がちとか、ボーナスが下がったとか

なんかいつもしっくりこないとか、それは、理由がはっきりしている

のです。

本当に変化を求めることは、常に挑戦し続けるよい姿勢。ところが

それを感情にまかせてやると、投げたつもりのない

ブーメランは、やってくるだろうし、

男女間だと、五感の強い人はなおさら

付き合う相手の邪気や負のエネルギー

を吸い取ってしまったり、女性はpikoレベルから、もろにそれを受け取ったり

また様々な価値や財産、親愛なるものが、離れていってしまうのは

当然のように起こりうるのですね。

相手の負のエネルギーをもらうと、それはそれでやっかいです。

脳がそれを恒常的に覚えてしまうと、なかなかとれません。

感情にまかせた変化を求めることは、常にご自身の

エゴがつきまとうことも、忘れてはいけない事実ですよね。

後厄なんか、厄(やく)を飛躍の躍に置き換えるイメージは、

次のジャンプアップには有効ですね。



神聖な場所に行って、身体の変化を感じるのは悪いことではありません。

たとえば、もうすぐ山開きの富士山に行って、健康だったのに体調を崩してしまう。

吐いてしまう。

そんな状況では、確実に神聖な山のエネルギーがどこからか受け取った可能性のある

好ましくない負のエネルギーにアクセスを試みているが、

恒常的な脳の作用が負のエネルギーを簡単にとりたがらない状況とも

解釈できるのですね。本来、神聖な山に行くと浄化されすっきりするものですよね。

何かしらのアプローチをして、

最終的に厄年の痛みが成長に変われば、

それはそれで結果オーライなのですが

痛みが大きすぎると、最悪、命しまってしまいますから

やはりよくないのでしょうね。
  


Posted by アロハカレオ at 12:36 Comments(0) 生き方

2011年06月28日

布団圧縮袋登場!


未来に向かって歩んでいても、その時々で

ちょっとしたことに立ち止まったり、

どうしょうもない状況にもがき苦しんだり

変えようとした環境の変化に戸惑ったりして

前に進む、足かせになることは、意外に多いかも

しれませんね。

そこで久々に登場、布団圧縮袋!!



別にこれを本当に使うわけではありません。

あくまでイメージ、メタファーで使います。

足かせになっている、脳の中にある

記憶の一部がよみがえってくるにすぎない。

そして、その記憶は、想像の世界であり、

現実のリアルな状況を生み出すことはない

という真実を自分の中で咀嚼します。

自分の中でかみ砕くわけですね。


通常、布団圧縮袋は、大型の毛布や布団を

ペランペランにまで圧縮しますよね。


直近の足かせになっている、嫌な記憶、

ネガティブな状況、いろいろな人から受ける

エネルギー、取り去りたい事実等々

それらを、一晩寝るときの自分の掛け布団が

吸い取ってくれると信じます。


吸い取ってくれた掛け布団は、そのまま布団圧縮袋へ、、、。

風通しのよい場所にある、掛け布団。

ぱんぱんに空気と一緒に膨らんだ嫌な記憶とともに

布団圧縮袋の中で、どんどん小さくなっていきます。

立体的にペラペラになった直近の嫌な記憶は、

そのまま燃やしてしまえば、跡形もなくなくなりますね。

これで完全デリート完了です。最初はしっくりこなくても

何回でもやり直しは可能ですしね。(笑)

また完全に消したくない場合は、そのまま圧縮させておけばいいだけですね。

時間軸と、空間で経験した影響の濃さは、脳の過去の記憶領域でのアプローチでしか

ありません。実際、イメージしやすい布団を無限の宇宙空間にとらえれば、

不快な記憶をなるべく早く消去したい脳の機能をうまく利用して、

効果を狙えるメリットもあるのです。

震災で、困難な状況に立ち向かう未来の子供達、

日々、ゴールの見えない復興支援で困窮している方々

前に進むために布団圧縮袋は意外に有効です。

睡眠障害の改善に役立つ場合もあります。

もちろん、専門の方に誘導してもらう方が

自分で行うより、効果も快適さも違うのはおわかりだと思います。

今回、私も久々に使いましたが、このツールのおかげで

どれだけ快適に過ごせるか、本当にいつでも感謝と許しの気持ちで

いっぱいになります。Kさんいろいろありがとうございました。

  


Posted by アロハカレオ at 12:02 Comments(0) サバイバル

2011年06月22日

幸福への近道

松原さんの書籍が出版されるようですね。

楽しみです。

コンテンツ

◎私の生い立ちと不思議な世界
◎感の育て方
◎お悩みの軽減
◎死後の世界
◎不思議な世界の風呂敷おじさんからのメッセージ


  


Posted by アロハカレオ at 17:07 Comments(0) 書籍

2011年06月22日

おぼろげに感じる前向きな事実

一ヶ月ぐらいブログの更新をせずに

心のリセットなどを楽しむ時間に

ふと、感じたことがあります。

このたびの震災で経験した様々なこと、

まず行動を起こし、そして復興ボランティアで学んだ様々なこと。


事象や事柄から様々なことを学んだ人は多いですよね。

過去の記憶を鮮明に再現するのは、衝撃的であるかもしれません。

The Discovery Channel's Nuclear Nightmare Japan in Crisis


そこから変化し、そして自分に向いていない人は、

全般的に前向きな気持ちに変化してきている事実があります。


逆にそれでも常に自分に向いている人は、この逆境や、

様々で複雑な人間関係、そしてプレッシャーに

耐えられなくなり、病んでしまったり、逃避に

走ったり、最悪、命を仕舞ったりしている。

居心地のよいそこに住み着いてしまった、

エゴに負けてしまった結果かも知れません。

エゴは時に都合のよい言葉に変化してたりもします。

(使命感、達成感、恐怖なんて言葉ですね)

表現は人それぞれだけれど、気持ちが他人に向いている人、

自分以外の誰かに純粋な価値を提供しようとしている人、

なんかは、確実に前向きに変化してきていますよね。


理由は簡単です。今ここに生きていることに感謝しているか

していないか、それだけのこと。

ただ、何となくでも

自分の幸せに責任を持ち、他人を許す気持ちを持ち、

感謝の気持ちを持ち、一般的な価値判断を

断定しがちな自分の考えを常に疑い、

常に人に気を配る。


責任のある立場であればあるほど、その傾向はきっと強い。


そんなスタイルを一つでも持ち続ければ、

新たな幸せを引き寄せ、なおかつ

変化の達人!!どんな状況が起きても

そこから、楽しみ、喜びを引き寄せ、

きっと立ち向かっていけるはずだと思うのです。
  


Posted by アロハカレオ at 16:23 Comments(0) 生き方

2011年06月01日

人生山あり谷あり

登山も、トレイルランニングも人生も
山あり谷ありなので、何となく
まとめておきます。

・どこでも、だれでも仕事でも私生活でも
必ず山と谷がある

・山と谷は、ただよい状況、悪い状況を
指すのではない

・周りの出来事に意識の中でどう感じ
それをどう楽しんで対応するかということ

・山と谷はもちろんつながっている。

・今日、よい状況で、おごり過ちを犯せば
あす、悪い状況を作り出す

・今日、悪い状況で、賢明なことを行えば
明日、少しでもよい状況を作り出せる

・山にいるときは、自分が持っているリソースに
感謝する

・谷にいるときは、自分が失ったものを求める

・天気をコントロールできないように
周りの出来事は必ずしも思い通りにはならない

・心の中の山と谷は、考え方と行動次第で
思い通りになる

・迷い込んだ谷から抜け出る道が現れる時は、
物事の見方を変えたとき

・悪い状況に潜むよい点を見つけ、それを
きっちり活かせば、谷は、山に変わる

・山と山の間には、必ず谷がある

・谷にどう対処するかで、いかに早く次の山に
たどり着けるかが決まる

・よい状況に感謝し、賢く対応すれば、
悪い状況は、ほとんど経験しなくてすむ

・谷での苦しみは、それまで無視してきた真実に気づかせてくれる

・谷とは恐怖心

・心の山とは、恐怖心に打ち勝つこと

・最後に

大地に横たわり、自分の居場所を確認し、事実を受け止めて
過去の流れを理解し、ゆっくり未来に向かって歩み出す。
急登に登る場合は、一歩一歩確認しながら足下と、位置を
確認しながら。

装備も大切ですね。自分をまもるためのものです。
こんな感じでしょうか?


当たり前と言えば当たり前、でもそれがなかなかできませんよね。




一部参考引用
頂はどこにある?


特別な人々へのハンドブック

  


Posted by アロハカレオ at 15:53 Comments(0) 生き方

2011年05月31日

福島から旅発つ人たち

今朝、ツイッターでソフトバンクの孫さんが

福島県外への子供達の転出の支援を表明しましたね。

放射能というキーワードでは、国も、電力会社も

信頼関係はゼロかマイナスに近い状態で、子供を守る

親の心理や、未来への恐怖がそのような流れにさせているのかもしれません。

事後に仮に保障されたとしても、多少の係争は想像できるでしょうし

正しい判断だと思います。

未来を担う子供達が県外で学んで、また戻ってきてくれればいいだけのことですからね。


あとはソフトバンクの回線品質向上だけですね。(笑)

じきにこちらで詳細がUPされると思います
孫社長の「やりましょう」
  


Posted by アロハカレオ at 13:15 Comments(0) 生き方

2011年05月27日

草津白根山の火山活動

すでに地震の回数がふえている活火山

草津白根山が、火山性微動が増えてきたということで、すこし活発になってきたようですね。



地下のマグマはマントルでつながっていますから、日本全体の活火山のな動きが徐々に活発に

なってきてるのかもしれません。

活動を通じて、地表の地磁気のバランスもそれなりに変わるようですから、

気候の変動等に体調がなかなか順応しないかた

はさらに身体のバランスを意識をされた方がよいのかもしれません。

無理をしないということが一番なのかもしれませんね。

草津白根山ライブカメラ
  


Posted by アロハカレオ at 17:28 Comments(0) サバイバル